目次
先を見据えたトリケラトプスのテイム
まずペットにする動物の選び方ですが、いきなり強い肉食恐竜を相手にするとテイムどころか相手の食料になってしまいます(笑)
比較的テイムしやすく、序盤はそれなりに強くテイムして役立つ恐竜がいいですよね。
上の画像がトリケラトプスですが、強そうに見えますよね!でも結構簡単にテイムできてしまうんですよ(笑)
いきなりトリケラトプスでは不安な場合は初心者向け草食動物でテイムの仕方を解説をご覧ください。
動物をペットにする利点
1つ目は動物をペットにすると動物のインベントリが利用できます。キャラクターのインベントリよりも、身体の大きな動物の方が持てる重量が大きく、より多くのアイテムを運ぶことができます。
2つ目はキャラクターのインベントリよりも肉や木の実が腐りにくいんです。ペットのインベントリの方が約4倍ほど長持ちします。
遠距離武器は偉大
素手で動物を気絶させてテイムするのも良いのですが、最初はキャラの防御力も低く、接近戦では逆にやられて追い掛け回されるということはしばしば起こります。
なので、遠距離武器で動物に石をぶつけて気絶させたほうが良いです。
まずエングラムでパチンコを覚え作成する
遠距離武器だけではもちろん攻撃できません。弾丸が必要になります。パチンコの弾丸は石になります。
石を大量に入手する
素手で岩を殴るとHPが無くなってしまいます。動物と戦う前に瀕死状態になってしまいます(笑)
クラフトで作成した石の斧で岩から石を大量に作成します。
石の斧に必要な素材
本当に大量に作りすぎると動けなくなってしまいます。重量の70%ほどにしておきましょう。
テイムするのが簡単な低レベルのトリケラトプス
まずは安全確保
まず狙っているトリケラトプスが1体であることを確認してください。同じ種族が2体以上いると、仲間が攻撃されてると知ると2体とも攻撃してきます。なので、トリケラトプスが2体以上いたら離れるのを待つか、別の1体でいるものを狙いましょう。
慣れない内はまず第一に安全を確保しましょう。返り討ちに合うと、手間が増えるだけです。
攻撃が届かない崖の上や岩の上から
トリケラトプスをパチンコで攻撃し気絶させます。
レベル4のトリケラトプスをテイムするのに使った石は25個ほどです。パチンコは命中率が低いので石を多めに用意してのぞみたいところです。
レベル4とはいえ中型の恐竜なのでそれなりに強いです。普通に攻撃してしまうと角での攻撃でやられてしまうので、崖の上や岩の上からパチンコで遠距離攻撃すれば、こちらがダメージを食らうことはありません。
最初は好戦的ですが、気絶寸前までいくと怯えて逃げていきます。ここで逃してしまったら今までの苦労が水の泡です。追い掛けながら石を数発当てれば倒れて気絶します!
無事に気絶させることができました。
傷だらけにしてしまいました、「今食料をあげるからおとなしく寝ていてね♪」
紫ゲージ気絶値が0になるとトリケラトプスが気絶から回復してしまいます。
気絶値が0になる前に、気絶させた動物の好物を与えて下のオレンジゲージなつき度をMAXにするとペットにできます。
気絶値は左に減っていき、テイム値は右に増えていきます。
トリケラトプスに近づくと△ボタンでインベントリを開くと表示されます。
トリケラトプスの好物は木の実なので木の実を集めてトリケラトプスのインベントリに入れます。インベントリにある好物の餌はほったらかしでも勝手に食べてくれます。
気絶値に気を付けよう
気絶値がなくなると起きてしまい、それまで溜めたテイム値が0になってしまいます。
さらに気絶値を増やせるナルコベリーという木の実も存在します。
ナルコベリーも普通に草から出に入りますが、他のベリーよりも希少性が若干高くあまり多く手に入りません。
結構な量が必要になるため、先に草を大量に毟ってからトリケラトプスを攻撃しましょう。
気絶しているトリケラトプスにさらに攻撃を加えると気絶値を回復させることも出来ますが、攻撃し過ぎるとトリケラトプスのHPが0になってトリケラトプスが死んでしまうので、攻撃するのは程々にしておきましょう。
トリケラトプスの体力、気絶値はトリケラトプスのインベントリを開くと確認できます。
トリケラトプスはテイムが簡単で荷物を持てる重量も多く、特殊スキルも使えるため一連の流れを覚えるのにはもってこいのペットです。
好物がインベントリ内に無いと
トリケラトプスの場合は木の実なので簡単に入手できますが、他の動物の場合は生肉や腐った肉などが好物の動物がいます。
好物がインベントリ内に無いとテイム値が0に戻ってしまいます。
なので肉食動物をテイムする場合などは前もって狩りで肉を確保しておくとよいでしょう。
ナルコベリーは勝手に食べない
黒い木の実ナルコベリーの説明欄に書いてある通り、ナルコベリーは苦くインベントリに入れておくだけでは、勝手に食べてくれません。
インベントリに入れてナルコベリーを選択し、R2ボタンでアイテムをトリケラトプスに消費させます。これでナルコベリーの麻痺効果が発揮され、気絶値を増やすことができます。
テイムだけに気を取られないように
恐竜をテイム中も当然のようにキャラクターの喉は渇くし、おなかも空きます。
テイムは水辺の近くで行うようにし、こんがり肉を持って行いましょう。
さらに肉食恐竜に見つかってしまうと、気絶中の動物が食べられてしまうので、肉食恐竜に勝てないと判断したら無理せずに逃げましょう。
テイム後
テイム後もトリケラトプスは食料を必要とします。トリケラトプスのインベントリ内に木の実を残して置きましょう。おなかが減ると勝手に食べてくれます。
スティムベリーは動物のインベントリに入れない
白い木の実スティムベリーは気つけ薬(気絶したり気が遠くなったとき、
絶対に白い実を動物のインベントリ内には入れないようにしましょう。
トリケラトプスの特殊スキル
トリケラトプスに騎乗することで特殊スキルを使うことができます。
トリケラトプスに騎乗するには専用の鞍(サドル)が必要になります。
エングラムでサドルを覚えられます。
サドルの材料は木材25、皮140、繊維80です。皮140は大変だと思いますが、それでも騎乗する価値はあります!
サドルを装備させるにはトリケラトプスのインベントリを開き中央のサドルに装備させてください。
初めての騎乗トロフィーを頂きました。
トリケラトプスに騎乗して木の実が取れる森の中へ移動しました。
トリケラトプスに乗ったままR2の攻撃ボタンで木の実の採取が可能です。
見てください!この大量の木の実を(笑)
テイムに必要なナルコベリーも一瞬で大量に確保できます!インベントリを開き必要のない木の実を捨て、ナルコベリーを大量に集めて拠点に戻ることができます。
ナルコベリーは今後入手するエングラムの麻酔薬で大量に消費します。さらにその先の麻酔矢で大型の恐竜をテイムしていけるので、トリケラトプスのテイムは必須事項です。
大した注意点でもないですがトリケラトプスのスタミナの減りが早く、すぐに疲れてしまいます。それでも採取を続けると気絶値が増えていき気絶して動けなくなってしまいます。
採取で大量に取得したスティムベリーを食べさせてください。気絶値を減らすことができます。
トリケラトプスでテイムに慣れてきたらこちらにも挑戦してみましょう。
テイム後の命令
×ボタンを長押しして命令:追従(単体)を選択しましょう。
その場に留まられたいときは命令:停止(単体または全体)を選択しましょう。
命令:追従OFFというのは現在の状況を表しているのではありません。追従OFFの命令を実行するというコマンドなので、現在は追従ONという意味になります。