ゲーム開始時は下着です。最高ですね!いやエロいとかそういう意味ではなくて、すべて自分で作り出していくゲームは好きです。このゲームのだいご味ですね。様々なエングラムとクラフトを紹介したいと思います。
アイテムクラフトの基本
インベントリを開くには×ボタンを押します。再び×ボタンを押せば通常画面に戻ることができます。
まずインベントリの横にある製作にカーソルを合わせよう。〇ボタンで政策を開くことができるようになる。
インベントリ内でR1でも製作画面に移れます。製作画面内で再びR1でインベントリに戻ることができます。
製作画面に移動したものがこちら。レベルが上がりエングラムで槍と各防具を覚えました。
最初から覚えているものは、メモ用紙、石のピッケル、たいまつ。
背景が白っぽいものが製作可能のアイテムで、背景が黒のアイテムは材料が足りずに製作できないものになります。
白い背景のアイテムを選択してR2で製作します。
製作したアイテムを装備(ショートカット枠に装備)
インベントリに戻りました製作した。石のピッケルを装備してみましょう。
画面の一番下に10個のショートカット枠があります。装備したいアイテムを選択し、赤枠の中の黄色い場所にカーソルを合わせましょう。
赤枠が左に4個、右に6個分けてありますね。これは装備を使用した際に左の6個の枠の装備を使いたい場合はL1を押す必要がります。実際に使用するときには薄っすらとL1ボタンが見えるので押し忘れることは少ないですが、戦闘などで混乱していると押し忘れます(笑)それと少々面倒です。
なので慣れない内は左の4個から使うようにしましょう。
岩に対してピッケルでR2で採掘できます。
使用するアイテムごとに手に入りやすいアイテムが変わります。ピッケルだと火打石が多くなり、石の斧だと石の入手量が多くなります。
インベントリからレベルアップしましょう
各ステータスにポイントを割り当てることによってステータスの数値を上げることができます。
私は体力とスタミナと重量を重点的に上げています。移動速度も欲しいです。
水分、食料はアイテムで補うので上げる気はありません。
エングラムポイントの割振り
レベルアップ後エングラムが自動で開きます。レベル2で取得できるたき火を覚えましょう。
レベル1アップごとにエングラムポイント(EP)を取得します。各エングラムを覚えるのに必要なEPが決まっています。1人ですべてのエングラムを覚えることはできません。
トライブ(チーム)を組めるのであれば役割分担して、覚えるエングラムも割り振りましょう。
ただトライブメンバーがログインしないと作ることのできないアイテムが増えてしまいます。その辺だけ注意してください。
まぁぼっちの私には関係ない話ですが・・・。
エングラムレベル2からのクラフト(私が取得したものです)
エングラムでたき火を覚えましょう
いつまでも木の実や生肉を食べているわけにはいきません。わざわざ木の実を取るのに△ボタン連打は疲れますよ!
たき火を設置するにはインベントリでたき火を選択しR2を押して半透明なたき火が出現します。設置場所を決めましょう。
たき火なので海の中に設置することはできません。
初たき火です。置き場所がわからなかったので適当に草むらに置きました。夜になると真っ暗になります。火が消えます。たき火の設置場所がわからなくなります(笑)
できるだけ開けた場所、最初は砂浜等に設置するようにしましょう。
たき火の近くで△ボタンでインベントリを開きます。
木材と生肉を入れ、あとは放置します。
こんがり肉の出来上がり!
アイテム選択でカーソル移動させるか、〇ボタンで2回で自分のインベントリ内にこんがり肉を移動させられます。
こんがり肉を選択しR2で食べることができます。食べる音に注目してみてください。肉食べてシャリシャリなんて音聞いたことありません。
ちなみにたき火に横から近付いても燃えたりはしませんが、ジャンプで真上から飛び乗ると燃えて体力を消費してしまうので気を付けてください。普通はそんな無駄な操作をしないと思いますが、私みたいなバカはいないですよね(笑)
私「なーんだ、横から近付いても燃えないのか。ジャンプで飛び乗ってみよう!燃えたー燃えたー!やっぱりこのゲームすごい!」
レベル3で防具をクラフトできます
レベル3になればエングラムで覚えられます。
胴体部分の布のシャツと脚部分の布のズボンは繊維のみで製作可能です。繊維は草や竹に向かって素手とたいまつ装備時に△ボタンで採取できます。
布のブーツと布のグローブは皮を少し必要とします。
皮はドードーや他の多くの生物から入手できます。
レベル4でわらの家が建築できます(製作ショートカット)
わらの土台を覚えました。簡単に作れるわらの家の土台です。複数設置することがわかっている場合は、1つ設置するごとにインベントリを開くのは面倒なので、裏技を使いましょう。
石のピッケルと同じように、わらの土台を一番下の枠にショートカットをセットしましょう。これで1つ1つインベントリを開かなくても連続で同じものを設置できます。便利ですよ。
さらにアイテムの現物が無くなっても、材料さえあれば背景が薄っすら白くなりショートカットで製作が行えます。
わらの土台を設置してみました。たき火をわらの土台の上に置いても燃えることがないので安心できます。
置き場所が狭くなってきたためわらの土台を増設しました。緑色は設置可能ということです。
建築物が赤くなると設置できない場所です。地面に高低差があると設置できないようです。
何も考えずに建築をするとこんな失敗があります。わらの家なのでどうでもいいです。
レベル5でパチンコをクラフトできます
遠距離武器が手に入ります!パチンコじゃ心もとないなと思っても、今後弓のエングラムを覚えるのに下位のパチンコを覚える必要があるので、パチンコを覚えるのは無駄になりません。
草食恐竜(トリケラトプス)でテイムの仕方を覚えようでパチンコでトリケラトプスに挑んでいるので、ぜひご覧ください。
レベル6ですり鉢をクラフトできます(麻酔薬作りに必須)
すり鉢です!テイムに革命が起こります!
ナルコベリーの10倍の効力がある麻酔薬を作ることができます!間違っていたらごめんね。
麻酔薬は腐りません!
ナルコベリーのために走り回ることが無くなります!
ですが、すり鉢だけでは何も作ることができません。
一緒に覚えたいエングラムは麻酔薬です。
麻酔薬は今まで通りキャラクターのインベントリ内からのクラフトではありません。
すり鉢をクラフトし、すり鉢のインベントリ内で作るアイテムなので、バグと勘違いしないようにしましょう。
すり鉢のインベントリ内の↑矢印で〇ボタン、消耗品で〇ボタンで下の画面になります。
すり鉢のインベントリに腐った肉とナルコベリーを入れましょう。
腐った肉は生肉を放置すれば簡単に作ることができますが、量を作るには大変なので狩りで大量の生肉を入手し、放置する生肉はすり鉢・収納ボックスに入れ、こんがり肉用の生肉はたき火に入れるようにしましょう。
ナルコベリーは草食恐竜(トリケラトプス)でテイムの仕方を覚えようのトリケラトプスの特殊スキルで大量に入手しましょう。
クラフト中に×ボタンですり鉢インベントリを離れるとクラフトは一時中断されますが、再びすり鉢のインベントリに戻るとクラフトの続きが再開されます。
レベル7でシンプルなベッドをクラフトできます
動物やプレーヤーに倒されたときに、リスポーンすることになりますよね。
ベッドがないときにリスポーンするとある程度ランダムになってしまい、方向音痴の私にとっては致命的です。そのまま迷子になりいつまでも拠点に帰って来れなくなります。
ベッドは地面に直接置けないため、わらの土台を設置しその上にベッドを設置します。
この様なベッドをいたるところに設置すれば、どこからでも好きなだけリスポーンすることができます。
レベル8で木の棍棒をクラフトできます
接近の気絶用武器ですが、あまり使う機会はありません。小型の動物のテイム用に使うのかな・・・(笑)
レベル10で弓矢をクラフトできます
言わずと知れた遠距離用の武器ですね。取得して損はありません!いや得しかありません!
弓を覚えるには下位エングラムのパチンコを覚えておく必要があります。
L2で狙いを定め、R2で矢を引きます。R2を離すことで矢を射ることができます。L2は押しても押さなくてもよさそうです。
R2を押し続けると手振れを起こし狙いが定まらなくなるので、矢を引いたらなるべく早く射るようにしましょう。