何をするのも自由
それでも最低限行動しないとすぐにお亡くなりになります。まず最初に行わなければいけないことを解説します。
草に対して△ボタンで木の実と繊維を入手します。
×ボタンでインベントリを開きます。木の実を選択しR2ボタンで食べることができます。これである程度お腹の空きが解消できます。
画面の枠が紫色になったらのどが渇いた合図です。水に潜るか、水の中に少し入り△ボタンを押すことで水分を摂取することができます。
石のピッケルの製作の仕方
落ちている石に対して△ボタンで石を拾います。
石のピッケルで岩を叩けば、火打石と石を手に入れることができます。
胃袋のアイコンが出た場合
胃袋のアイコンお腹が減っている合図です。
胃袋を満たすには木の実でもいいのですが、大量に必要になってしまうため、こんがり肉を用意しましょう。
生肉も食べられないことはないのですが、体力が低下してしまうので、こんがり肉のほうがよいでしょう。
生肉を入手する方法は、動物を狩れば良いのですが、最初は素手ですごく弱いので、小型の草食動物か、湖にいるシーラカンスから生魚を入手しましょう。
小型の肉食恐竜や川、海にいるメガピラニアはかなり強いので、最初のうちは無視したほうが良いです。
生肉はすぐに腐った肉に変わって食べられなくなってしまうので、クラフトでたき火を覚えましょう。
クラフトしたたき火は一度装備して使用する必要がります。
たき火にカーソルを合わせ△ボタンでたき火のインベントリを開くことができます。
たき火のインベントリに生肉と木材を入れることで調理が出来ます。発火材等は必要ありません。
たき火に肉を入れるには2通りの方法があります、生肉にカーソルを合わせ〇ボタンで選択しインベントリ内で〇ボタンを押す方法と、アイテムにカーソルを合わせ〇ボタンを2回押す方法があります。
しばらくすると腐りにくいこんがり肉がたき火のインベントリ内に追加されます。
たき火のインベントリ内でも時間経過で腐った肉ができますが、腐った肉にも使い道があるので捨てずに取っておきましょう。
水滴アイコンが表示された場合
脱水症状ですぐに水を飲まないと干からびて死んでしまいます。
水溜り、湖、海、川どこで水さえあればゴクゴク飲みます。
浅瀬では素手かたいまつを持っているときに△ボタンを押すことで、水を飲むことができます。
武器を持っているときでも、泳げるほど深い場所でなら泳ぎながら水を飲めます。
運が良くないとすぐにやられます
アークサバイバルエボルブドでは、まず自然環境との戦いに勝たなければ、生き延びる事すらできず、すぐに死んでしまいます。
小型の肉食恐竜レベル2でも素手と下着ではまったく歯が立たずあっさり殺されてしまいました。
肉食恐竜も生きるために必死
なぜ肉食恐竜が私を攻撃したのかというと、野生の恐竜にも食欲があり、お腹が減ると草食恐竜や私のような弱者を狙い生肉を得るためです。
なので肉食恐竜以外の原因で死亡した場合には死体(生肉)が残ります。
このゲームのすごいと所は自分?の体から生肉をはぎ取って食料にできてしまうことです。
簡単に生肉を入手することができます(笑)
死亡した場所はわかりやすい◎
同じ場所でリスポーンすればすぐに戻ることができます。
画面中央に緑色の光が見えますね。あそこで死亡したことを示しています。
やられたときからさほど時間は経過していないので、キャラクターを殺した恐竜が近くにいないことを確かめてアイテムを回収しに行きましょう。
アイテムが消滅するまでの残り時間が表示されていますね。
時間が経てば問答無用で消滅してしまいます。最初のうちは良いですが、ある程度やってから死亡しアイテムが無くなると辛いので、死亡した場所の代替の位置は覚えておきましょう。
ゲーム開始時の注意点
昼にリスポーンした場合
夜にリスポーンするよりも格段に楽です。まず左下のアイコンを確認しましょう。何もアイコンが出ていなければ、非常に運が良いです。生き延びるにも運は非常に重要な要素です。
夜にリスポーンしてしまった場合
残念ながらあなたは命をすぐに失うでしょう。なぜなら周囲を見回しても何も見えないからです。
たいまつをクラフトすれば良いと思うかも知れませんが、本当に真っ暗なので何も見えません(笑)
このまま死んでも失うものはキャラクターの命だけなので、安心して死にましょう。
しばらくすると夜明けが来るので、それから行動を開始しましょう。
右下にアイコンがある場合の対処法
焼ける様に熱い場合
このアイコンは暑さを表しています。暑さアイコンは2段階あります。
日照りが強いとこのアイコンが表示されます。焼けるような暑さのようです。
そんなに熱いとすぐに喉が渇いて脱水症状になります。右の水分アイコンで喉の渇きが確認できます。
暑さを和らげるには耐熱性の高い防具が必要になりますが、最初はそんな高価なものはないので繊維を手に入れて布のシャツ等の布系防具で暑さをしのぎましょう。
凍死しそうなほど寒い場合
このアイコンは寒さを表しています。寒さアイコンは2段階あります。
耐寒性の高い防具が良いのですが、最初なので布系防具で我慢しましょう。
夜で雨が降ると防具を着てもキャラクターが耐えられない寒さが続く場合は、たいまつをクラフトしましょう。たいまつは明るさだけではなく、暖房効果があります。
素手で木や岩を殴りすぎるとHPが減ってしまいます
最初は素手で岩や木を殴り、石や薪を手に入れますが、素手で伐採、採掘を行うとHPが減ってしまいます。
石の斧や石のピッケルをクラフトできるようになったら、すぐに石の斧や石のピッケルを作りましょう。
骨折アイコンが表示されたら
高いところから飛び降りたり、敵の攻撃をくらうと骨折アイコンが表示されます。
重りアイコンが表示されたら
持ち運べる重量はステータスで確認できます。
100%を越えてしまうと、全く動けなくなってしまいます。
80%ほどで動きが遅くなります。
クラフト時など動けなくても良いときは100%になっても良いのですが、普通に動き回りたいときは、持ち運べる総重量の70%ほどにしましょう。
最初に覚えるべきエングラム
エングラムはスキルみたいなもので、レベルが1上がるごとに新しいエングラムを複数覚えることができます。
ゲームをプレイする全員が覚えておいた方が良いエングラムを紹介します。必要最低限のエングラムです。
石の斧:伐採に使うと薪が多く入手できます。動物の死体に使うと生肉が多く入手できます。
石のピッケル:岩に使うと石、火打石が多く採掘できます。
たいまつ:明かりと暖房として利用できます。
たき火:固定された位置の明かり、暖房、調理に使用できます。
布の服:耐熱、耐寒の効果が少し得られます。
なぜすべてのエングラムを取ってはいけないのか
レベルが上がるとEP(エングラムポイント)が増えます。
増えるEPには限度があるので、すべてのエングラムを取得することはできません。
なので必要最低限のエングラムだけを取得していく必要があります。
チームで活動する場合は役割分担を決め、取得するエングラムを割り振れば、チームでたくさんのエングラムを取得できます。
ただし、役割分担したチームメンバーがログインしないと困ってしまいますね(笑)