目次
大物の洞窟の場所
右下の方の赤い○です。
狩人の洞窟よりも大分わかりやすい場所にあります。
アルファベットの「C」の形の断崖絶壁の場所に大物の洞窟はあります。
大物の洞窟概要
狩人の洞窟に比べると格段に難しい溶岩の洞窟です。
溶岩なので、気温が常に高く、少し走ったりするとすぐに水分が無くなり脱水症状になります。
溶岩に落ちると問答無用でスリップダメージを食らい溶けます!
何度も溶岩に落ちるとあることに気付きます。溶岩の正体は赤い色の水なんです!水分がない状態で落ちると、ゴクゴクっと水分が回復します(笑)その後すぐに溶けますがね。
溶岩にアイテムが落ちるので、取りに戻ることができず、すべてを失います。十分注意してください。
大物の洞窟を攻略するための準備
色々な方法を試したのですが、テリジノサウルスに騎乗して攻略する方法がとても簡単です。
他のサイトなどではギリースーツ推奨と書いてありますが、必要ありません。
アタッチメントのフラッシュライトも便利ですが、足を滑らせて溶岩に落ちるとアイテムを取り戻せなくなるので、たいまつで十分です。
裸で十分。
たいまつとたいまつの材料があると良いかも。
水分補給のための野菜を少々
念のためのベッドとわらの土台
グラップリングフックとクロスボウ
崖を渡るためのわらの土台とわらの天井
最後は私の大好きなテリジノサウルスの子供と騎乗用の鞍
フラッシュライトは便利だけど高燃費
アタッチメントのフラッシュライトを使うとこんな感じで照らすことができます。ライトなので熱くないので、水分の減少を抑えることができますが・・・。溶岩に落ちないようにしてください(笑)
グラップリングフックの使い方
普通の矢と同じように撃つとワイヤーを張ることができます。ワイヤーが付いた状態で麻酔矢をセットすれば、ぶら下がりながら麻酔矢も撃つこともできます。
R2ボタンで簡単に崖などを上ることができます。
L2ボタンで降りることができます。
R3ボタンでワイヤーを切り離すことができます。
子供のテリジノサウルスなら簡単に入れます
テリジノサウルスのインベントリに大量にベリーを入れます。
少し奥に行くと赤い水晶がある部屋があるので、その部屋で育てると良いと思います。
大きくなったら鞍を付けて騎乗しましょう。洞窟内はテリジノサウルスでも移動できます。騎乗して移動すれば、無駄な水分を消費せずに済みます。
水分補給用の野菜もテリジノサウルスのインベントリに入れて、腐敗時間を延ばすようにしましょう。
準備は整ったかな?
テリジノサウルスに騎乗していると、こうもりなどに攻撃されません!降りた瞬間に攻撃されるので、できるだけ倒しながら進んだほうが良いです。
最初にこうもり、くも、さそりがいる通路の先のT字路を右に行きます。少し進むと、下の画像のような場所にでます。赤いドーナツみたいなところです。
ここも右に行きます。左に行くと青いクレートがありますが、私は無視します。
右に行くと少し敵が出てこない空間があります。その先に崖があるので、土台を置きテリジノサウルスでも渡れるようにします。
下をのぞき込むと、遺跡のような石の建物がある場所です。
さらに先に進み突き当りを左に行きます。さらに崖があるので、土台と天井で足場を作ります。すぐに3つ目の崖がありますが、ここには障害物があるらしく天井を設置することができません。
テリジノサウルスに乗ったままダッシュで渡ることができますが、たぶんテリジノサウルスは戻れません。
そのまま真直ぐ進み、右の奥のほうにアーティファクトを確認することができます。
慣れれば簡単なのですが、文章だけでは伝わりにくいですよね。
最後に2度ジャンプして渡る場所がありますが、グラップリングフックや土台と天井でも行けると思います。
アーティファクトの場所にこうもりがいるので、弓か銃で引き寄せて倒しておいたほうがよさそうです。
溶岩に落ちるとすぐに息絶えるので、要所要所にベッドを設置することを推奨します。
さらにテリジノサウルスは停止命令をしておきましょう。運命共同体にならずに済みます。
やっとの思いで大物のアーティファクトに到達しました。
この奥に黄色い戦利品クレートがありますが、怖くて行けませんでした。
で、お前アーティファクト持って帰れたの?
・・・・ふぅ。
持って帰ろうとしたらジャンプ失敗して溶岩に身も心もすべて溶かしました。まぁ画像撮れたし良いよね(笑)
グラップリングフック持って行ってたらきっと帰れてたはず!!